MENU

ネットショッピングへ

検索

カレンダー

2025年10月
日月火水木金土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
« 8月    

最近の投稿

  • 夏場に多い怖いペットボトル症候群。炭酸水でリカバーしよう。

    2025年8月1日
  • 熱中症は、水分と電解質バランス異常。ミネラル水で健全な対策を。

    2025年7月25日
  • 気軽なエクササイズで、血流を改善して夏に多い血栓症の予防を。

    2025年7月18日
  • 夏の発汗で血液ドロドロ。脳の血管が詰まる2つのタイプに要注意。

    2025年7月11日
  • 夏に多い脳梗塞。猛暑で汗をかいて血液ドロドロ。水分不足がトリガーに。

    2025年7月4日

カテゴリー

あいがとや

あきらめないあなたのために

ネットショッピングへ

熱中症対策は、キュウリと天日塩とミネラルで

覚えよう!熱中症対策は、キュウリと天日塩とミネラルで乗りこえる!

2021年7月26日

熱中症は、ミネラル不足で発症します 今年の夏は、梅雨明けと同時にやってきました。 それも、、、 暑くて仕方がないくらいの猛暑です。 まだ、体が夏場になれていないので、とても辛いですね 暑さに順応できない体は、かくれ脱水に…

新型栄養失調

抜け毛がひどい、目が疲れる方は、『新型栄養失調』かもしれません!

2021年7月16日

しっかりご飯は食べているのに『新型栄養失調』と診断された・・・ 栄養失調なんて、食糧難の戦後のことばかりだと思っていませんか。 確かに、あの時代は食べるものがなくて栄養失調になって居る人が多かったのは事実です。 が、、、…

高張性脱水

夏場の猛暑による大量の汗かきは、高張性脱水を引き起こすので要注意

2021年7月14日

水分が著しく体内からなくなる脱水を高張性脱水と呼びます 夏場になると、たくさんの汗をかいてしまいます。 すると、脱水症状を引き起こします。 この脱水症状には、3タイプあるのをご存じですか? 高張性脱水 等張性脱水 低張性…

知らぬ間に危険な状態になっている「かくれ脱水」を予防する方法とは

2022年2月4日

ぼぅ〜っとして、集中できないと思っていたらドクターに「かくれ脱水ですね!」「危なかったですよ!」といわれて冷やっとした・・・ 暑くて、水ばかり飲んで。エアコンに当たっていたら、ボッとしてきたし、クラクラする・・・ &nb…

天日塩

しっかりと身体によい塩と身体に悪い塩を理解しよう【保存版】

2021年6月25日

「減塩してください」といわれる塩とは 『あいがとや』のこのブログでは、過去にお塩のことを何回も取り上げています。 その理由は、、、 身体によい塩と身体に悪い塩が存在しているからです! お塩は、毎日食べる必須な食べものです…

かくれ脱水

かくれ脱水をご存じですか。危険な状態の脱水症状なのです!要注意!

2021年11月25日

何だか集中できないし、ボートっする?!頭もクラクラするし、立ちくらみがひどいことってないですか? こんな症状が出たら、「かくれ脱水」かもしれません。 「かくれ脱水」は、レッドカード状態であって、非常に危険です。 でも、不…

これからのフキン:葉っぱのかたち

洗剤無しで、汚れも曇りもサッと拭き取る『これからのフキン』

2021年6月11日

葉先を利用して細かいところもカンタンに洗い落とせます 高い人気を誇る「がんこ本舗のこれからのフキン」 人気の秘密は、いろいろとありますが 何よりも洗剤を使わないで洗えるという点です。 それは、水だけで落とせるように「ゴム…

海をまもるバスブラシ

肌が荒れる危険な洗剤を使わずビックリするほど良く落ちるバスブラシ

2021年6月4日

これからやってくる梅雨。お風呂掃除には洗剤を使わない「海をまもるバスブラシ」で赤カビ防止を また今年もジメジメした梅雨がやってきます。 お風呂のカビ対策はお済みですか? 例年のことですが、、、お風呂掃除は大変です。 だっ…

姿勢の悪さは、老いとデブを連想させる。背筋を伸ばして血流を改善!

2021年5月28日

誰も見ていないという緊張の無さが、姿勢の悪さを助長する 前回のブログでは、、、 「姿勢を良くするだけで20%も代謝がアップする」という記事を載せました。 同じような体型と年齢なのに、1人はスラッとした体型を維持して、もう…

トレーニングなしのダイエット。良い姿勢は20%も基礎代謝が向上させる

2021年5月27日

「食べる量は、変わっていないのに太っちゃう」理由とは・・・ 減量は、辛いものですよね。 「この頃、太りやすくなっちゃって・・・」とか「そんなに食べる量は変わらないのに、自然と太るのよ」とか、 「最近疲れが取れなくて・・・…

カリウムが豊富な納豆

低カリウム血症は、生活習慣病や腎臓病、糖尿病などと深い関係がある

2021年5月14日

過度なダイエットによる食事制限や嘔吐や下痢「低カリウム血症」になる原因。 前回の記事で、、、 カリウムは、脳卒中のリスクを24%低下させる と、書きました。 また、、、 カリウムは、大量に摂っても、腎臓機能が正常に働いて…

カリウムを上手に摂ると、脳卒中リスクが24%も低下する。

2021年5月13日

今、知ろう!高血圧とカリウム関係 ミネラルは、電解質です。 今回のテーマ、カリウムも電解質の一つで、私たちの体にはナトリウムやカルシウム、マグネシウム、リンなどと同じように『多量ミネラル』の中に属します。 カリウムは、体…

  • <
  • 1
  • …
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • …
  • 34
  • >

ネットショッピングへ

©Copyright2025 あいがとや.All Rights Reserved.