MENU

ネットショッピングへ

検索

カレンダー

2025年10月
日月火水木金土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
« 8月    

最近の投稿

  • 夏場に多い怖いペットボトル症候群。炭酸水でリカバーしよう。

    2025年8月1日
  • 熱中症は、水分と電解質バランス異常。ミネラル水で健全な対策を。

    2025年7月25日
  • 気軽なエクササイズで、血流を改善して夏に多い血栓症の予防を。

    2025年7月18日
  • 夏の発汗で血液ドロドロ。脳の血管が詰まる2つのタイプに要注意。

    2025年7月11日
  • 夏に多い脳梗塞。猛暑で汗をかいて血液ドロドロ。水分不足がトリガーに。

    2025年7月4日

カテゴリー

あいがとや

あきらめないあなたのために

ネットショッピングへ

2018年『あいがと米』新米です

2018年11月9日

今年も『あいがと米』ができました!   今年のお米は、さらに風味が増したようです。 何故なら、ミネラルをたくさん与えました。 すると、、、 フルーツのような風味がします。 実際に、精米した『あいがと米』の糠の臭…

リンゴ酒を仕込む

2018年10月26日

リンゴをたくさんいただきました。 秋のこの季節をお酒にして封じ込めたいと思います。 リンゴ酒は、香りが豊かでさっぱりとした味がたまりません。 健康酒として、大人気。早速作ってみます。   材料  リンゴ 2個 …

ちょっとだけ食品添加物を考えてみる

2020年2月13日

前回のブログで紹介した中戸川貢さんのお話しが、 とてもショッキングだったので実際にコンビニに行き、調査してきました。 『あいがとや』ブログの読者なら、ほとんど添加物に対しては知識が豊富だと思いますが、 お復習いのつもりで…

玄米を食べて、腸のお掃除

2018年10月12日

玄米ご飯が、体に良いというのは皆ご存じだと思います。 玄米の食物繊維が、大腸の後半にかけて消化されたり、 されなかったりして ウンチとして排出されます。   その時に、大腸残っている食物のカスも一緒に 食物繊維…

目覚めスッキリ、グーパー運動【目覚めのフラフラ貧血、脳梗塞予防】

2020年3月14日

今回は、題して、、、 『目覚めスッキリ、グーパー運動』を紹介します。 この運動は、とても簡単な運動です。 表題のイラストのように、朝、目覚めた時に行う運動です。 この運動は、血流を良くします。朝目覚めた時に、無理して動く…

種入れないパン「バノック」を作る

2023年2月1日

秋の行楽シーズンに入りました。 野外でキャンプするのも楽しい季節です。 そこでお勧め朝食をご紹介します。 バノックです! バノックは、イギリスや北欧で親しまれてきたお手軽な種入れないパンのこと。 アラスカのイヌイットなど…

薩摩、可愛山稜(えのみささぎ)を訪ねて

2018年9月28日

連休を活かして、鹿児島県にあるパワースポット。 可愛山稜(えのみささぎ)に行ってきました。 この山稜(えのみささぎ)は、薩摩三山稜のひとつ。 三つの有名な山稜があります。 山稜とは、天皇の塚墓のこと。 ・可愛山稜(えのみ…

ヨーグルトにちょい足しならハチミツ

2023年2月1日

ヨーグルトは、調整作用があってお腹に良いというのは当然です。 が、このヨーグルトに相性の良い食べものといえば、、、 ハチミツなんです!! ダイエットにヨーグルト。 そしてハチミツを加えると、、、 ダイエットにも美容効果に…

ネパールハチミツでグラノーラバーを作る

2023年2月1日

グラノーラとネパール野生種ハチミツがあれば、、、 美味しい楽しいおやつが簡単に作れます。 グラノーラバー!!   用意するモノは、この二つだけ。 後は、何もいりません。 (実は、マッシュルームを溶かしてさらに固…

ネパールハチミツで最上のレモンゼリーを

2024年1月16日

とても美味しいハチミツを見つけました!! ネパール産のハチミツです。 幼い頃、実家で蜜蜂を飼っていた経験があり、美味しいハチミツと残念ながらそうではないハチミツ違いが良く分かります。 指で舐めてみると、一発で分かるもので…

玄米茶、入荷しました。

2020年2月13日

今まで『あいがとやブログ』では、 いろんなお茶やスープを作ったり紹介したりしてきました。 『ドクダミ茶』だったり 『手作り玄米茶』だったり 『野菜スープ』 『ゴボウ茶』など、、 どれもお奨めです。 本当に素晴らしい飲み物…

旅するあいがとや|お伊勢参り

2018年8月17日

夏休みを活かして、お伊勢参り行ってきました。 日本人なら1度は行くお伊勢です。 今回は、お奨めするのは、、、 早朝5時でのお参りです。   この時間は、人通りが少なく静かにそして厳かにお参りができます。 早朝5…

  • <
  • 1
  • …
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • …
  • 34
  • >

ネットショッピングへ

©Copyright2025 あいがとや.All Rights Reserved.