MENU

ネットショッピングへ

検索

カレンダー

2025年10月
日月火水木金土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
« 8月    

最近の投稿

  • 夏場に多い怖いペットボトル症候群。炭酸水でリカバーしよう。

    2025年8月1日
  • 熱中症は、水分と電解質バランス異常。ミネラル水で健全な対策を。

    2025年7月25日
  • 気軽なエクササイズで、血流を改善して夏に多い血栓症の予防を。

    2025年7月18日
  • 夏の発汗で血液ドロドロ。脳の血管が詰まる2つのタイプに要注意。

    2025年7月11日
  • 夏に多い脳梗塞。猛暑で汗をかいて血液ドロドロ。水分不足がトリガーに。

    2025年7月4日

カテゴリー

あいがとや

あきらめないあなたのために

ネットショッピングへ

夏を乗り切る落合鍋

2018年8月10日

猛暑が続いております。 本当に、体力を奪われてしまって、、、倒れてしまいそうです。 そんな中、テレビを観ていたら・・・ あの三冠王に3度も輝いた中日の落合博満さんが、出ておりまして 落合さんが言うには、 『夏は、まったく…

決定版!熱中症対策にはキュウリと天日塩

2018年8月3日

暑くて、暑くて大変です。 こんなに暑いと、夏バテに熱中症が気になります。 そこで、オススメなのが夏野菜のキュウリ。 以前、真夏の暑い時に、都内の公園で中国の旅行客がベンチでキュウリを食べているのを見かけまして、とても理に…

柿酢のらっきょう漬け完成

2020年2月13日

『柿酢のらっきょう漬け』が完成しました!! 九州のエッセンスを入れた、甘酢のらっきょう漬けです。 思えば、柿酢作りから始めました。 それが去年の11月のこと 無農薬の柿を取り寄せて。 ↓ じっくりと寝かせ。 ↓ ようやく…

ドライパイナップル入りラタトゥイユ

2018年7月20日

たくさん汗をかく夏は、ピリリとしたカレーが良いですよね。 そこで、 簡単なレシピを見つけたので、ご紹介したいと思います! 『ドライパイナップル入りラタトゥイユ』 ラタトゥイユといえば、フランス風夏野菜炒めみたいな感じです…

マリオさんのココナッツミルク

2023年2月1日

今回ご紹介するのは、「マリオさんのココナッツミルク」です。 マリオさんは、スリランカ在住で、地域の雇用創出や小規模スパイス農家の自立支援プロジェクトを手がけており、社会的事業にも熱心に取り組んでいます。 素晴らしいのは、…

これからの朝食は、メープルグラノーラ

2023年2月1日

さっぱりした朝食を取りたい時は、シリアルが良いですね。 今回ご紹介するのは、[オーガニック食品]のシリアルです。 油・砂糖・添加物は、まったく使っていません。 試食したのは、メープルグラノーラ。 → 商品紹介ページはここ…

簡単カフェパック水出しコーヒー

2019年4月19日

いよいよ!!暑くなりました。 熱中症も気になります。 しっかりと水分補給をしたいものです。 そこで、、、 今回は、水出しコーヒーをご紹介します。 このコーヒーは、『春夏限定品』です。 と、、、いっても春は過ぎ去ってしまい…

ちょっと大人の金柑酒の完成です。

2020年2月13日

あれから、半年になろうとしています。 『ちょっと大人の金柑酒を仕込む』 じっくりと暗室で寝かしました。 仕込んで2ヶ月目の時よりも金柑の色が出てきて、如何にも果実酒という感じになっています。 2ヶ月の記事は、ここです。 …

夏にはスリランカカレー!カレーキット

2019年4月15日

夏は、カレーの季節ですね。 そこで今年の夏は、思い切ってカレーを大々的に取り扱ってみたいと思います。 そこで選んだのは、スリランカ。 「なぜ?!」って思われるかもしれません。カレーと言えばインドだったり、ネパールだったり…

どくだみ茶を作る。その2

2018年6月14日

ドクダミを干して10日以上が過ぎました。 調子こいてドクダミを摘み過ぎたと思いましたが・・・・ ご覧のとおりカラカラになって目指す分量にようやく足りているようです。 (汗)     さぁ、梅雨も近いの…

柿酢で甘酢らっきょう漬けを作る2

2020年2月13日

らっきょうを柿酢で漬けたら、どんなものになるのだろう?? と、、、前回漬け込んでみました。 → → 前回の話 あれから10日以上経ちましたので、ちょっとどうなっているのか?! 味見をしてみたいと思います。 キッチンの下に…

どくだみ茶を作る。その1

2018年5月25日

この季節、ドクダミの花が至るところで咲いています。 白くて小さな花。 そしてどことなく朴訥(ぼくとつ)としているところがさらに愛くるしいです。 昔の人々は、このドクダミを煎じて飲んでいました。 体に良いということを知って…

  • <
  • 1
  • …
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • …
  • 34
  • >

ネットショッピングへ

©Copyright2025 あいがとや.All Rights Reserved.