小麦を考えるシリーズ1:そのポッコリお腹は、小麦が原因かもしれません。
近年、肥満が増えている何故だろう?! 近年、肥った人が多くなったと思いませんか? 父母の昔のアルバムなどを見てみると、ほとんど肥った人が写っていないことに気づきます。 昔は、ほとんど肥った人はいませんでした。 肥満の人の…
近年、肥満が増えている何故だろう?! 近年、肥った人が多くなったと思いませんか? 父母の昔のアルバムなどを見てみると、ほとんど肥った人が写っていないことに気づきます。 昔は、ほとんど肥った人はいませんでした。 肥満の人の…
糖分の摂りすぎで糖尿病予備軍は日本人の6人に1人。その3割は、うつ病を発症しています。 現在の日本は、とても豊かです。その甲斐もあって食事に苦労することはほぼないといって過言ではありません。 ですが、、、 深刻な問題が押…
添加物を使えば、何だってできる。醤油も同じでした。 「添加物の不思議」についてシリーズで記事にしています。 添加物を使うと、、、 それは、、、 海の水は、塩辛くて飲めませんよね。塩分濃度は3%。でもその倍の塩分濃度のカッ…
甘くて飲めないはずなのに、なぜ飲めるのでしょうか? 前回の記事では、、、 という添加物の不思議取りあげました。 今回取りあげるのは、塩辛さの反対の甘さのこと。 以下の写真などは、、、 なんでも:【食べ過ぎ注意!】いろんな…
カップ麺の塩分濃度は、海水の塩分濃度3.5%よりも2倍高い事実 前回記事から、食品添加物や超加工食品に関してシリーズ化してブログに掲載しています。 先週の記事のテーマは、『超加工食品』についてでした。 今回は、塩分濃度に…
超加工食品について 私たちの周りにある食材や食品は体に悪影響を与えないのでしょうか? という単純な疑問があります。 たとえば、、、 都市伝説のように語られたりします。 または、、、 なんだか、カラダに悪そうな気がするけれ…
オートファジーによって体の調子が劇的に変化する 前回のブログでも記事にしました「オートファジー」ですが、もう少しこのテーマを深掘りしたいと思います。 16時間断食のオートファジーによって体の中から古い細胞が新しく生まれ変…
人間は、カルシウムが無ければ動くことや考えることすらできません カルシウムは、私たちが生きていく上で非常に大切なものです。 たとえば、、、 ですから、、、 といえます。 このカルシウムの割合は、、、 しています。 そして…
現代人が健康いるために大切なことは、栄養ではなく排泄すること 前回のブログでは、腎臓の働きについて記事にしました。 単純に腎臓の働きが、どんなに凄いかというと、、、 腎臓の大きさは、だいたいこぶし大きさ。この小さな臓器が…
京都大学の研究チームは味噌汁を飲む人は、インスリンの抵抗性が低いと発表しました このブログでは、糖尿病についてあらゆる角度からご紹介させていただきました。 たとえば、、、 私たちの国、日本は糖尿病大国であること。 糖尿病…
糖尿病患者1,000万人予備軍1,000万人。6人に1人が糖尿病と予備軍 食習慣が悪化し、次第にカラダが酸性に傾くと「糖尿病」にかかりやすくなる。 と、前回のブログで記事にしました。 驚くべきことに、現在の日本は糖尿病大…
メタ分析:3万6383人分ものデータをもとに運動量と死亡率の関係 誰しも元気で長生きしたいものです。今回は、ハーバード大学が発表した2019年の論文を内容から。 軽快に歩く(ウォーキング)ことの重要性について 「不老長寿…